6.26.2008

ナオミとデーモン


日本に帰ってきてからというもの、あ~あ、みたいな気分が続いている。頭の中は、ぼわ~ん、としている。どろ~ん、というかんじでもある。うにゃうにゃにゃ、というのもあるな。くお~ん、も。あ~あ、ぼわ~ん、どろ~ん、うにゃにゃにゃ、くお~ん。要するに、12日間の間に日付変更線を二回超えたことによる時差ぼけとある種の緊張感から解放されたことによる脱力感と世界の僻地に戻ってきてしまったことによる厭世観とニコチンの禁断症状が微妙な配合でミックスされてしまったようなのだ。そうなのだ、タバコをやめたのだ。やめるのはじつは人生二回目なのだけど、とにかく再び、やめたのだ。どこへ行っても"No Smoking"の国に感化されたのである。...うそ。...いや、うそでもないけど、それより断然大きな理由は(というのは、日本に帰ってきてから最初の三日間はなんだかなーと思いつつも吸っていたのだから)、我らがランニングチームUJOSのキャプテン験さんが、この惑星最後の喫煙者になるのだろうと予想されたヘヴィスモーカーの験さんが、ハーフマラソンのスタート直前でさえ銜えタバコでアキレス腱を伸ばしていた験さんが、タバコをやめたからなのだ。この事実を知った時はとてつもなく激しいショックを受けた。たとえ、うちのおふくろが携帯電話を持つようになって「くくく。母さんだよ」みたいなメールがある朝突然届いたとしても、こんなにはショックを受けないだろう。人間は信用ならない! 残酷な生き物だ! 人の期待をよそにこんなにもあっさりと変わってしまうものなのだ! まあいいや。そんなわけでおれもやめた。どぶに捨てたよキャメルメンソール。グッバイおれの喫煙人生。だってやめないと次の大会でキャプテンに負けちゃうかもしれないじゃん。キャプテンに負けるということはチームのしんがりということだよ。帰り道は運転しなくちゃいけないということだよ。それはUJOSの元エースランナーとしてのプライドが許さないのだ。
 まあ、戯言はさておき、なんで日本はこんなにタバコが安いのだ? この事実にも頭にきちゃったんだよねえ。さあどうぞ中毒者になってください、と言わんばかりの値段でしょ。エコ、エコ、ってこんなにうるさい国なのに(それ自体は悪いことではないにしろ)タバコについてはめっぽう甘いんだよなあ。タバコ会社へのオヤジ臭い配慮が見え見え。もっと税金取れよ。そういうところからこそ税金取れよ。900円くらいにしろ。いやまあ、タバコに限らずね、オヤジ臭い配慮と癒着が横行してるよ、わが国では。

 あれ? こんなこと書くつもりじゃなかったんだけど。えーと、書こうと思ってたのは、ブルックリンのライヴハウスでDamon & Naomiを観たんだけど、すごく良かったよ、ということ。時代に逆行してるかのようなサウンドなんだけど、しびれたね。Galaxie500は大好きで、LUNAは初来日の時に渋谷で観てるんだけど、じつはDamon & Naomiは初めてだったんだ。なんとなく"残りの二人=The other two"というイメージが強かったんだけど、とても失礼な思い違いだった。で、終演後、LPを買ってジャケットにサインをもらったんだけどさ、Naomiに先にもらったものだから、サインが"Naomi & Damon"になってるんだよ。ちょっとまがい物ぽくってそこも気に入っている。

 写真とこの文章はまったく関係ありません。写真はニューヨークの地下鉄内で。

6.25.2008

ニューヨーク、ブルックリンにて。そして……


 午前五時。ニューヨーク市、ブルックリンのホテル。マンハッタンじゃなくてブルックリンに滞在してるのは、おれがマンハッタンで浮かれるような田舎者ではなく、もっとヒップでスマートな人間だから。…うそ。…だって、マンハッタンのホテルは異常に高いんだもん。……いや、まあ、それもあるけど、ずっと、ニューヨークを訪れる時はブルックリンに来ようと思っていたのだ。やっぱ、ブルックリンでしょ。ウディ・アレンに「ブルックリン最終出口」にポール・オースターに「ナイト・オン・ザ・プラネット」に……あとなんだっけね? もっとも、ブルックリン、と言ったって、ニューヨークにある五区のうち、最大の人口を擁する区を指すわけで、面積も広く、地図から察するに、というか、かなりラフな目分量だけれども、世田谷区と大田区と目黒区を合わせたくらいの広さはあると思われるので、場所によって様々なんだろうけど。
 ところで、タバコが吸いてえよ。アメリカに来てから、まだ二本しか吸ってないんだけどね。吸う場所も非常に限られてるし値段も高いし(銘柄によってじゃっかんの違いはあるものの概してイリノイ州で7ドル、ニューヨーク州で9ドル)。吸った1本はシカゴのブルーズ・フェスティヴァルで、マックスが黒人のちょいクレイジーなじいさんにもらって美味そうに吸ってたからおれもつい便乗して。もう1本は、アムトラックの長〜い停車中に、ジャストサイズの黒シャツにスリムなグレーのスラックスに先の尖った革靴をはいたおしゃれだけど場違いなロシア人の男に、半ば強引にすすめられて(なんとケイシーはメガネのくせに!自分のタバコを持っていた。そしてさすがロシア文学専攻、いつのまにかロシア語で会話してる)。この2本目のパーラメントが効いてるなあ。五臓六腑に染み渡ったもんなあ。くっそーロシア人め。要らないって断わったのに……最初は。
 まあいいや、ホテルはもちろん禁煙だし、こんな朝っぱらから売ってるとこないだろうし……で、話を戻すと、ブルックリン、いいよ〜。もう、マンハッタンは行かなくてもいいかな、と最初は思ったくらい。まあ、行ったけど。今日も行く予定だけど。マンハッタンに行くというよりは、美術館にね。昨日はブルックリンの5th Ave.と7th Ave.をぶらぶらした。昼時、7th Ave.でたまたま通りがかったこぢんまりしたイタリアンレストランに入って、ランチを取ったのだけど、めっちゃ美味かった。アメリカに来てから一番美味かった。いやいや、アメリカではぶっちぎりのダントツで、人生の中でもイタリアン部門ベスト3に入るくらい美味かった。出てくるのがやたら遅かったけどね。その間についついワインを飲み過ぎてすっかり酔っ払ったぞ。だって注文してからメインのパスタが出てくるまで小1時間。ランチ時で混んでたってのもあるけどそれにしてもね。だけど、おれ以外のみんなはとくに気にするふうでもなく、ぺちゃくちゃおしゃべりしつつ本や新聞を読みつつ、待ってるんだな。むしろ最も時間的余裕があるのは旅行者であるおれのはずなんだけど。あれ、そこの白衣を着た人を含む団体さん、昼休みじゃないの? そこのおねえさんも? 昼休み何時間?

……とここまで書いて、続きはまた夜にでも……のつもりが、その後はまったく書きたくなくなって、あるいは書けなくなって、もう日本。川崎の自宅。ゆうべ帰ってきた。時差ぼけの午前五時。
 書きたくなくなったor書けなくなったのは、やっぱニューヨーク、刺激強すぎてね。いろいろ思うこと考えることありすぎてね。たぶん、それを即席の文章にできなくなったんだと思う。軽薄な文章にしたくなかったんだと思う。文章書くのって難しいわ。ブログだからなおのこと難しいのかもしれんが。毎日のようにぎょうさん書いてる素人ブロガーの方って、凄いよなあ。あ、もちろん、今のには皮肉の毒薬が混じっています。ははは。

 その後の数日間In NYについては(いや、アメリカ旅行全般について、と言ったほうがいいか)、おいおいここで、あるいはどこかで、書くことにします。そのまんま、あるいは(こっちのほうが可能性は高いけど)、虚構を交えて。

 一言だけ。
 ……いや、止めた。
 ではまた。

6.19.2008

アムトラックの車内にて


 ニューヨーク市へ向かうアムトラック(鉄道)のロビーカーでこれを書いている(アップがいつになるのかはわからないけど)。昨夜はオハイオ州クリーヴランドで一泊。今朝早く再びアムトラックに乗り込んだ。NYCに到着するのは夜の7時半だっけな。約13時間の鉄道の旅。クリーヴランドは、予想以上にダウンタウンがさびしく(しかもかなり大規模なリニューアル工事をしていた)、そのさびしさを味わうには、いずれにしろ時間が足りなかった。そう、にぎにぎしさの類いを味わうのはわりと簡単だけど、さびしさの類いを味わうには想像力や知恵や悟性が、そしてそれらを醸成する時間が要るのだ。
 やっぱ列車の旅はいいねー。行動が限定されているのがいい。寝るか読書するか景色を眺めるか景色を眺めつつ物思いにふけるか。あとはまあ、こうして書き物をするか。そのどれもが好きなことではあるんだけど、むしろ肝心なのはそのどれかをするのが積極的な理由からじゃないところがいい。他にすることもないし本でも読むかってところが。景色を眺めるにしても観光バスツアーのように強いられるんじゃなくて、窓というものがあるからたまたま外を見てしまっているかんじが。たまたま見てしまっているのがべつに見るに値する景色じゃないところも。今このLake Shore Limited と名付けられたアムトラックは(おそらく)ニューヨーク州北部の、たぶん見るに値しない森と平原の中を走っています。なんか北海道にもこんな風景があった気がする。で、列車、とりわけ欧米の列車の中では、できることが少なくとももう一つあって、それは見知らぬ人との、あんまり積極的じゃないおしゃべり。たまたま席が隣り合ったから、とか、ロビーカーで向かいに座っちゃったし、とか、目が合ってハイと言って笑みを交わしたついでに、とかそんなかんじで始まるおしゃべり。じつはこれを書き始める前の半時間ほど、今は向かいでテーブルに突っ伏して眠っているストレンジャーとおしゃべりしていた。たどたどしい英語でではあるけれども。彼の名前はケイシー(Casey)、ミシガン州出身で今もミシガン州に住む学生。専攻はロシア文学とその英訳についてだとか。おれがゴーゴリの「外套」が好きだって言ったら感激してた。ニューヨークを経由してヴァーモント州のなんとかって市(聴き取れない)にある大学の夏期特別講習を受けに行くんだって。またもやメガネくん。……隣のテーブルのカップル(というか、関係は知らないけどとにかく男女)は絵の具と筆を使って一心不乱に絵を描いている。斜め前のおばさんはトランプで一人遊び。前のおじさんは窓の外に顔を向けたまま微動だにしない。斜め後ろのおれと同年代と思われる女性はおれと同様マックで書きもの。さっきトイレに行ったついでにディスプレイをちら見したんだけど、立ち上げているのは明らかに文章作成用のソフトで、改行のかんじがどうも小説っぽいんだよなあ。そういえば、「巡礼者たち」とかいうタイトルの本が新潮クレストブックから出ているエリザベスなんとか……えーと、エリザベス……ギルバートだ!……にちょっと似ている……。まあ本物ではないだろうけど……なーんて、本物だったりして。
 ランチを取るべく(?)人がわんさか集まってきた。一つ前の車両が食堂車なんでね。おれも……と言いたいところだけど、さっき、ケイシーとおしゃべりしながら、彼のママが焼いてくれたというクッキーをごちそうになったから、たいしてお腹減ってないんだな。
 それよか、眠くなってきた。ので、一眠りすることにする。

6.18.2008

シカゴにて、その2


 シカゴ最終日。今夜、アムトラック(鉄道)に乗ってクリーヴランドへ向かう。
 再び、朝のistria cafe。
 一昨日はダウンタウンを散策。ほとんど無計画に。それぞれのビルディングが、個性的かつ全体の調和を乱さない(これ重要)建築美を有しているので歩いてるだけで楽しい。ふらりと入ったMuseum of contemporary artはとても刺激的だった。展示作品だけでなく、美術館そのものも。働いてる人も来館者の多くも…あえて一言で言うなら…スマート。で、ふいに思ったのだけど、どうして日本の美術館ってのは権威臭およびお勉強臭が漂っているのだろうね。おじさんおばさん臭や議員臭や官僚臭も。まあいいけど……そのへんにも、外国では嬉々として美術館を訪れるのに日本ではいまいち足が向かない理由があるんだな、と今さらながらに気付いた。夕方には、なんとかっていう(調べればわかることだけど)超高層ビルの96階だか95階だかにあるバーで絶景に感嘆しつつ高所に恐怖しつつ、値の張るマティーニやシャンパンを飲んだ。夜は、ジャスティンの妻ヒーキャンも加えて、ハイドパークエリアで最近ちょっとした評判になっているらしい「Park52」というレストランへ。まあ、はっきり言って、たいしたことない。がしかし、けっこうめかしこんで来ている大半の客、そして店の側も、どうやら、そのたいしたことなさを認識している様子はなく、というか、むしろ誇っているような様子さえ感じられ、それが非常にアメリカらしいと思う。これは皮肉というより羨望かもしれないよ。アメリカを相対化できる経験と知性を持ち合わせているJ&H夫妻もほぼ同様の感想。
 昨日はベースボール・スタジアムへ。ホワイトソックス対ミネソタ・ツインズ。試合よりも観客を見ていた。そっちのほうがずっと面白いからね。平日のデイゲームだというのにスタジアムは三分の二ほど埋まっている。なんで平日にデイゲームを組むのか知らないけど、夜の仕事の人にとってはありがたいことだよな、と思った。試合後は、Jの友人=マックスの家へ。マックスのレコード&CDコレクションに驚愕と感動(ちなみに書籍のコレクションもすごい)。ブルーズ、カントリー、ロック、パンク、ニューウェイヴ、オルタナティブ、ジャズ、クラシック、ポエトリー・リーディング……まるでクレイジーなレコード屋。え?これ一人で集めたの?と不思議に思ったら、約半分は去年亡くなった元ヒッピーの父親から引き継いだのだという。なるほど。ジョイ・ディヴィジョンの見たこともない(ブートレグってことか?)LiveCD(マックスは「これがジョイ・ディヴィジョンのベスト・テイクだ」と言う)をコピーしてもらう。ちらっと聴いたのだけど、やばいぞ、これは。Jによるとマックスは音楽に限らずポップ/カウンター・カルチャー全般に造詣が深く(その社会的背景にも通暁している)、その筋の専門家にさえなれそうなのだが、現在はシカゴ大学で、毛沢東時代の中国人民文学(正式な呼び名をおれは知らない)を研究する博士課程の院生。奥さんはヒーキャン同様コーリアン。21か月になる子どもの名前はオスカー。このねじれ具合はいったいなんなのだ。もちろん(!)マックスは髭にメガネだ。

6.17.2008

シカゴにて


 シカゴにいる。何日目だろう。月曜だから四日目か。朝、8時半過ぎ。滞在先のジャスティンのアパートメントのすぐ近くにあるアートセンター内のカフェにいる(今、AirMacをオンにしてみたら、どうやらインターネットを使うにはここのメンバーにならないといけないみたいなので、文章だけ打ち込んでおいて、後ほどジャスティンの家でアップすることにしよう)。ここはシカゴのダウンタウンからバスで20分ほど南へ下ったミシガン湖畔の住宅街。シカゴは、概して北側が中流から上の人たちの居住区、南側が下層の人たちの居住区になっているらしいのだけど、このハイドパーク・エリアにはシカゴ大学(ジャスティンもここの博士課程に所属している)があるので、大学関係者をはじめとするインテリもたくさん住んでいて、その彼らとちょっとヤバめな黒人(もちろんヤバめなのは黒人のごく一部なのだけど)との共存が、なんとも言い難い不思議な雰囲気を醸し出している。この数日の印象では、黒人が60%、白人が35%、残り5%がヒスパニックとアジア系というかんじか。白人はメガネさん/くん/ちゃん(たとえメガネをかけていなくてもメガネが似合いそうな連中ーーウェス・アンダーソンとかエイミー・ベンダーとかマイケル・ムーアみたいなの)が多いかな。いけ好かないコンサヴァ/マッチョ金持ち白人みたいなのはあんまり見かけない。大半は民主党、とりわけオバマの支持者といったかんじ。というか、ジャスティンによると、ほんとにそうらしい。
 ジャスティンいわく「世界一ワンダフルな書店」である、シカゴ大学の生協の書籍部にはほんと感動した。もっとも、おれにはLiteratureのコーナーくらいしかわからないのだけど、その品揃えときたら! 週刊誌やファッション誌や人生教訓本やロマンスやミステリーが、まったく置いていない(ブコウスキーやチャンドラーやエルロイなどはちゃんとあります)のも潔くて(…潔く思えるのは日本人の感覚であって、彼らは大学内の書店なのだからそれは当然と考える)素敵である。迷いに迷って、結局、ヘンリー・ミラー(またかよ!)を二冊買う。ちなみに本は安くない。しかもイリノイ州の消費税は9.25%。
 ミシガン湖畔は芝の生えた公園になっていて、ジョギングやサイクリングや読書や友との語らいや愛の告白や考え事やうたた寝にうってつけ。もちろん走ったぜ。ジョガー多し。日本とちがうのは若い人の比率が高いということ。あと、iPodを手に持って(腕に巻き付けたりポケットに入れたりせずに、直に手で持って)走ってる人がけっこういるのが笑える。ゆうべは酔っ払ってからミシガン湖畔に行き、ダウンタウンの高層ビル群とその背後でたびたび発光する雷を観賞した。すっかり満ち足りた気分になり、しまいには半時間ほど微睡みさえしたのだが、今朝のニュースによると、ぼくらが「わぁーお!」「きれいだねー」「まるでショーだ」とか言いながら嬉々として眺めていた雲と雷は、ウィスコンシン州で大雨と洪水をもたらし、死者さえ出たのだという。世界というのはじつに多面的構造を擁している。
 今日はこのへんで。

6.06.2008

アメリカへ

 うはー。久しぶり。時々チェックしてくれてたみなさん、ほんとごめんなさい。久しくブログ休業してました。めちゃくちゃ忙しかった……というわけでもないんだけどね。なんか書きそびれてた。話題には事欠かなかったんだけども。ハーフマラソン走ったりとかね。京都に行ってきたりとかね。またカゼひいたりとかね。あ、ところで「女たち」の第九話は読んでくれた? そのことさえ書きそびれてた。

 さて、いきなりなんだけど、明日から十日ほどアメリカに行ってきます。まずはシカゴ。クリーヴランドかピッツバーグあたりを経由して帰りはニューヨークから。何をするかぜんぜん決めてないんだけど。まだ用意さえ終わってないし。明早朝には家を出るというのに。久々の一人旅ということでけっこうわくわく。いや、じつは昨日くらいまではいささか気が重かったんだけどね。ここ数年でフットワークが重くなったようで。そういえば、この間、テレビ東京で「新ニッポン人の動向〜二十代の生態」みたいなタイトルの番組がやっていて。それを見てたら、今の典型的な二十代の若者は海外旅行とかぜんぜん興味ないみたいね。タバコも吸わない、お酒もほとんど飲まない、車にも興味なし、海外も興味なし。で、貯蓄率は異常に高いという。すごいね。おれは完全に旧ニッポン人だよ。まあそれでいいんだけど。
 
 アメリカでネットに向かう余裕があったら書きます。が、どうでしょう。あんまり書いちゃうのももったいないしな。吐露しすぎるのは良くないよね。やっぱ胸に貯めておかないと。お金は貯められないけど、体験とか考えたこととかは貯めておかないと。とぼくは思っているのです。この意味ではおれ、貯蓄率高いよ〜。

 では行ってきます。
 あ、そうだ、そんなこんなで、6月の「女たち」は休ませてもらいます。次は7月。