3.25.2010

The Secret Life Of Words

このあいだ、風のものすごく強い夜に、なにを、というわけではないのだけど、ただとにかく映画が観たくなって、つまり映画を観ることによってしか享受できないような気分を味わいたくなって(……というようなことは人によってはしょっちゅうあるみたいだけど、ぼくの場合はそんなにしょっちゅうというわけでもない……まあ、そんななことはさておき)ツタヤに行き、目がまわるほどに店内を巡回しつつこれも観たいあれも観たいとDVDを何枚も手に取りながら、しかし、観ていない映画は当然ながらそれを観ながら、あるいは観終わった後に、どんな気分になるか保障されているわけではないので、ついつい用心深くなり(……関係ないけど、ぼくはサーティワンやハーゲンダッツといったアイスクリーム屋さんに入ると、これも食べたいあれも食べたいと指をくわえながらも、一方でついつい用心深くなり、結局最後は「ラムレーズン」を注文してしまうという習癖をもっているが、そんなこともさておき!)、結局、何年か前の、やはりものすごく風雨の強い、というか、たしか台風の夜に、観た映画を再び借りて、観た(さて、この一文で「観」という感じを何度使ったでしょう?ーーつーか、そんなことはどうでもよい!)。イザベル・コイシェ監督「あなたになら言える秘密のこと」。

おそらくはスコットランドの東、360度見渡す限りの海原、というような北海の海上に、孤島のように浮かぶ、あ、いや、浮かんではいないんだけど、浮かんでるように見える、海底油田掘削所がこの映画の主たる舞台なんだけど、ここでの地味〜なアウトサイダーたちが織りなす地味〜なシーンの数々が、なんとも言い難く、ぼくをいささかメランコリックにしてすこぶるエレガントな気分にさせてくれるんだよね。

で、今回、気づいたのは、物語には直接関係のない、エンドロール的な側面なんだけど、この映画、スペイン人監督によるスペイン映画なのに、スペイン人と思われる登場人物がただの一人も出てこないこと、そしてスペイン語がたぶん一言も話されていないことで、この事実に、ぼくは映画そのものとはまた別の感銘を受けてしまった。ストーリーと照らし合わせて考えるに、これは決して商業的な打算があってのことではないはずだ(例えば、フランスのポップ・バンドがワールドワイドなマーケットを意識して英語で歌う、といったような)。しかし、ああ。この先をどう説明すべきか。国境とか人種とか人類とかグローバリズムとかインターナショナリズムとか民族的アイデンティティとか倫理とか責務いった単語が、つい頭に浮かぶのだけど、それじゃぼくの感銘は伝わらない気がする。というか、このあたりのことを意見するには、石橋を叩いて渡るほどの慎重さを期さなければいけないということを、遅ればせながらぼくも学びつつあり……まあ、ぶっちゃけて言えばさ、安直に反論してくる阿呆どもを捩じ伏せる強靭にしてしなやかなロジックをいまだ持ち得ていないのである。だから、これ以上は語らないことにする、さしあたって今日は。ちゃんちゃん。終わり。竜頭蛇尾。ははは。いや、この先は、原稿料なしでは書けん!

とまれ、文句なしに星五つの映画です。この一週間に限って言えば、我が人生のトップ5入り。冷静に判断しても、トップ40には入るだろう。

が、ひとつケチを付けると、タイトル。日本語のタイトルね。原題は「The Secret Life Of Words」。まあ、けっこうがんばってはいるんだけどね。それに、ほら、この監督の前作「死ぬまでにしたい10のこと」が、そこそこヒットしたようだから(ちなみにこちらの原題は「My life Without Me」)、その雰囲気を踏襲したいんだろうし。でもなあ。も少し(原題のように)クール&ドライにいかないものか。あるいは、枯淡、なんて表現を使うと、あなたも納得してくれるかもしれない。

おやすみ。おそらくはこの冬、最後の冷たい雨の夜に。

3.19.2010

チャーミングだけど

チャーミングだけど人妻にして現在妊婦の我が無給秘書Y嬢が、すでにHPのニュースでアナウンスしてくれてるんだけど、そっちをチェックされていない方もいるようなので……ウェブマガジン”commmons mart"内のmusic BATONというコーナーに寄稿してます。まあ、見てもらえればわかるんだけど、曽我部恵一くんからバトンをもらい、それをThe Novembersのケンゴマツモトくん(最近飲んでないけど、飲み友達)に渡しました。

今日はそれだけ。春なのに。

3.09.2010

アレルヤ

雪。気温は4度。我が家のまわりはすごいことになってるよ。どこもそうなの? なんか閉じ込められたかんじ。

本日は文庫本『アレルヤ』の発売日です。ぼくはまだ本屋に行ってないけど。
しつこいけど、ただの文庫化ではありません。どうか手に取って……鞄に入れる前にレジに。

3.05.2010

サニーデイ・サービス+トラッシュキャン・シナトラズ

ごくごく簡単に。

ゆうべのサニーデイ・サービス+トラッシュキャン・シナトラズのライヴは、どちらも本当に素晴らしかった。少し語弊があるかもしれないけど、中心に生息している人には絶対に鳴らせない音楽だと思うんだよね。とても良い意味で、ローカリズムを感じる。そうなんだ、ぼくがずっと探し求めているのは、そういう感覚なんだ。できることなら、彼らの音楽のように、退屈な日々をつつましく丁寧に生きていたいと思う。なかなかできることではないけれど。

終演後、楽屋でトラキャンのメンバーを紹介してもらい、英訳も入っている『女たち』をプレゼントさせてもらった。しかし、頭が真っ白になり、おれの英語はしどろもどろの中学一年生レヴェルでしたわ。いや、今時の中学一年生のほうがもう少し上手にしゃべれるかも。恥ずかしいやら情けないやら悲しいやら。ちゃんと伝わったかな。これでも、昔は時々、英語で小説を読んだりしたんだけどな。ゴー・トゥー・ベルリッツしたほうがいいかもな。あ、ゴー・トゥー・ベルリッツというのは、カポーティの「ティファニーで朝食を」に出てくるセリフです、念のため。'Go to Berlitz.' ……って、自分がそんなにバカじゃないことを証明するのに躍起になっている。みっともないぞ、桜井。

3.03.2010

掌篇小説+サウンドトラックCD-R ”Wintertime Journey"

はや、3月。
バンクーバー五輪も終わっちゃったし。今回はいつになく観た気がする。時間帯がちょうど良かったのか。寝起きにちょうどね。それにしても、日本のユニホームというのは全体的にかっこ悪いよなあ。あれ、意外と、おれの愛国心が傷つくんだよね。日本には優秀なデザイナーがたくさんいるはずなんだけど。どういう経緯でああいうふうになっちゃうんだろう。まあ、おおよそ想像はつくけどね。そのへんの話は長くなるのでしないけど。今回、観た中で一番感動したのは、フィギュアスケート女子、キム・ヨナのフリー演技かな。衣装もシンプルでよかったし。終わった後のガッツポーズもチャーミングだった。浅田真央ちゃんは、始まる前に負けてた気がする、その衣装と音楽で。ラフマニノフは、19歳(だっけ?)の彼女には重すぎるというか暗すぎるというか。まず、それら(衣装と音楽)のセンスで勝たなくちゃ。と思いました。あと、ペアのロシア代表川口さんにも感動した。演技よりも、その、なんというか、ようするに、たたずまいに。耳にしたインタビューでは彼女の日本語がいちばんきれいだった。ジャンプの葛西にはせめて銅メダルをあげたかったな。転んじゃったけどモーグルの里谷多英が好き。あの、ちょっとふてぶてしいかんじが。もし、自分がやるなら、ボブスレーかアルペン滑降がいいと思った。わりとスピード狂なのだ。じつは中学生の時、町内(というのは、ぼくの故郷の人口2万弱の田舎町のことだけど)のスキー大会で、滑降部門で3位に入ったことがあったのよ。あのまま続けていれば今頃おれも……んなわけねえよ。ちなみにスキーは高校卒業後の春休みにニセコで滑ったのが最後。高所は苦手なので、見ているぶんには憧れるけどジャンプはダメだろうな。採点系の競技は、審判にいちゃもんをつけたくなるだろうし。ショートトラックみたいな駆け引き系もダメだ。そうだ、バイアスロンはカッコいいなあ……っていったい何を書いてるのだ、おれは。文章を書くのを生業としている者が、こんな垂れ流しの文章を人に晒していいのか。

えー、ここからが今日の本題。
じつは新たな試みを、下北沢のギャラリー兼カフェcommuneの提案でさせてもらいました。どういうことかというと、書き下ろしの短篇というか掌篇小説に、ぼく自身が選曲・編集したサウンドトラックのCD-Rをつけて販売します。タイトルは”Wintertime Journey /ウィンタータイム・ジャーニー"。ぼくの小説を読みつつ、素敵な音楽も楽しんでください、つーことです。もちろん、それぞれ別に楽しむこともできます。小説はともかく、音楽はマジにいいですから。店頭では3月3日発売。1週間後くらいからはオンラインでも購入できるようになるそうです。いずれにしろ、詳細はcommuneで。いまのところ、このシリーズを、Spring、Summer、Autumn、と続けていくつもり。あ、ジャケットの写真は、コミューンの店長でもある、サトウリカコ氏。

今日はこのへんで。